9.16.2007

Shrine in Kyoto

昨日は天気もよかったので、自宅近くの「大原野神社」まで足を伸ばした。

歴史が古い神社で、都が京都に移される前の長岡京の時代に奈良春日大社の分霊として祀られたことが始まりらしい。 春日大社とのつながりを象徴すべく、一昔前までは鹿が実際にいた。(今は柵が残っているだけでいない)また、普通、神社の入り口についで置かれている”狛犬”もここでは”狛鹿”。一風変わった神社である。  神社の中は、緑に覆われた境内を通り抜ける風で涼しく、暑い中を歩いてきた私をほっと一息つかせてくれる。この神社は自然の中に溶け込んでひっそりとたたずんでたっている感がある。
しかし、その静寂さがある開発によってつぶされかけている。京都第2外環状道路の建設である。そのルートがちょうどこの大原野神社の境内を通るのである。
最近の道路開発には私は疑問が常にある。車社会になり、そこらじゅうで交通渋滞が起こっている。それを解消するために新しい道路を作る。いったんは道路がすいたように見えるが、またしばらくするとそこも渋滞が発生するようになる。環環境破壊循環である。世界遺産もある京都、観光客を受け入れるための道路づくりではなく、その遺産、自然を後世に引き継いでいくように考え直してほしい。
この京都の里山風景がいつまでも残るよう願うばかりである。

This is 'Oharano shrine' that has more than 1200 years history in Rakusai ,Kyoto. I went there on foot yeaterday. It is a littele strange shrine. Because there is a pair of stone guardian 'deer'.(usually there is 'dog' there) Lots of green trees cover the shrine and there is quiet and peaceful atmosphere over there. But a development are going to break it, a road constraction development of dai 2 soto-kanjou. According to the plan of it, the road will be constracted accross the area of Oharano shrine. I oppose this development.
Kyoto has several world heritage , so we need to think about nature environment and we have to keep it for the future. I hope this landscape in Kyoto will remain forever.

0 件のコメント: